歩くということは「生きる」ことの基本です。生まれて人間として身体が出来てくるとハイハイからつかまり立ち、そして自然と1歩1歩と歩き始めます。そして、やがて高齢になると足は衰えます。転んで足を骨折するとそのまま寝たきりとなって一生を終える方も少なくありません。

 

長生きや健康の秘訣は歩く事と言われるくらいに、歩くことは大切な事でもあるのです。今回は和の履物にスポットを当てて、その履物に秘められた知恵を探ってゆきたいと思います。

 

 

着物とともに進化した和の履物とは

和の履物は、雪駄(せった)、草履(ぞうり)、下駄(げた)などがあります。これらよりも古くから庶民が親しんできた履物は草鞋(わらじ)でした。草鞋は稲の穂である藁(わら)で作られておりました。やがて、ちょっとつっかけて履きやすいように改良したものが草履、木で作った草履が下駄となりました。

 

共通することで靴と違う点では、「鼻緒」で履くということです。明治以前は鼻緒のある履物が一般的でした。

 

また、現代の草履(ぞうり)と昔の草履は形が少し異なります。その違いは現代の草履は「かかと」があることです。昔の草鞋(わらじ)、草履(ぞうり)には「かかと」がありません。下駄も雪駄も「かかと」がはみ出すように履くものでした。

 

ここで、昔の和の履物の特徴を並べてみます。

 

です。

明治維新で開国となり、たくさんの西洋人を見る様になると、西洋人が履いている靴のかかとに当時の人は驚いたそうです。西洋人にはかかとがないので、履物にかかとをつけていると噂されたと記録にあるようです。

 

したがって、和の履物での重心の位置や身体の姿勢は、靴を履いた場合とは大きく異なります。和の履物は「裸足」に近い姿勢と重心操作なのです。日本人は家の中では今でも靴を履きませんが、西洋人は家の中でも靴を履いております。実は西欧人の重心移動と日本人の重心移動はかなり違うのです。

 

それでも、現代人の私たちは靴に慣れているために重心の位置が昔の人とかなり変化しております。現代の日本人はかつての日本人比べて骨格が少しずつ変わって来てはおりますが、それでも何万年もかけて祖先から受け継いで来た骨格ですから、大きく変わることはありません。骨格が大きく変わらないのに、重心や歩き方が変わってしまったので腰痛なども増えているのではないでしょうか?これは仮説ですが。

 

私も武道だけの生活を10年くらいしておりましたが、その頃は1日中道着に袴(はかま)姿でした。どこに行くにも雪駄か下駄でした。ところが、企業経営の仕事することになり、靴を履くようになりました。すると急に腰痛を患いました。そこで、最近では朝のウォーキングで地下足袋を履くようにしましたところ、嘘の様に腰痛はなくなりました。長年の重心移動方法が靴を履くことでバランスを壊して腰痛になってしまったと私自身は自己解釈しております。

 

この様に和の履物と靴では全く違う身体の使い方になります。このことをもう少し掘り下げて行きたいと思います。

 

 

鼻緒のある履物の歩き方

鼻緒のある履物は前重心で歩きます。かかとに重心を置かずに爪先を柔軟に使って小刻みに歩きます。そのことで着物の裾が乱れず、身体の重心移動も小さく済むために体軸がブレないのです。

 

現代でも、日本古来の武道をされる方はこの足捌き(あしさばき)を使います。

上の図で丸で囲んだ部分が設置面で力がかかります。蹴り出す足は母趾(ぼし)に力がかかり、踏み出す足は小指側から長指全体をクッションにして着地します。最後に踵(かかと)が地面に設置いたします。靴では、踵から接地して、重心が踵から爪先に移動して爪先全体で蹴り出すという様に、靴と草履や下駄では全く足の裏の使い方が異なります。

 

靴や洋服の場合はステップを大きくして、腕を大きく振り、上半身と下半身を捻る様に歩きますが、着物で雪駄や草履、下駄で歩く時は、身体は捻らず手を振らずに身体軸を垂直に立てて、進行方向に水平に滑る様に進みます。

 

歌舞伎や古武道、日本舞踊などにみられる歩き方です。この歩き方の特徴は地面のアップダウンやデコボコ道でも身体が水平に移動することです。この事で最小限の動作で効率よく動くことができます。

 

昔の日本人は移動手段がほとんど徒歩であり、エネルギーとなる食事も質素でしたので、省エネで効率の良い歩き方だったとも言えるでしょう。

 

現代でもこの歩き方を活用することで、質素な食事とウォーキングで健康にも役立つでしょう。大きな筋肉ではなくコアな部分と小さな筋肉群を使うために体幹が強化されて、基礎代謝が向上いたします。

 

日本人はハイオクの大型エンジンで走るアメ車よりも、コンパクトで省エネの日本車が似合う様に、昔の歩き方や履物が身体に合っている様に思います。もちろん、身体が整えばメンタルも安定するわけですから、和の履物をおすすめします。

 

ちなみに、歩法は和の履物で歩くと自然に身に付きますので、あまり考えずに雪駄、下駄、草履で歩いてみてください。私的にはウォーキングでは地下足袋がおすすめです。地下足袋は底の薄い「祭り足袋」がよいでしょう。ネットで探せばリーズナブルなものや、お洒落なものもある様ですよ。

 

武道の基本は足腰と丹田

鼻緒は足の指を効率よく鍛えてくれます。西洋式のトレーニングでも足腰を鍛えることができますが、インナーマッスルや体幹を鍛えようとする場合には、大きな筋肉よりも小さな筋肉群を鍛える事で「動」より「静」が強くなります。現代スポーツや競技は、「動」を競い合いますが、古来の武道では「静」を重視します。つまり、攻撃よりも守りが武術の本質なのです。そのために、鼻緒のある履物はインナーマッスルを鍛えるのに最適なのです。

 

さて、古来の武道では、相手を攻撃するよりもいかに生き抜くかがテーマなのです。たとえば、ジャンケンでも後出しが圧倒的に強いわけですが、ルールが後出しをダメとしているだけで、ルールのない実戦では、相手の動きや出方をしっかり見極めて対処した方が安全であり強いわけです。

 

このあたりについての説明は私の専門分野でもあるので、「和服や和の履物に込められた和式マインドフルネス③ 和の身体操作とメンタル」で詳しく書かせて頂います。

 

さて、鼻緒をコントロールしながら歩く歩法は自然と体幹を鍛えます。体幹の中心になるものが「丹田(たんでん)」と呼ばれるものでヘソの下辺りにあるとされる部分です。この分は骨盤と腰椎の接点であり、腹式呼吸を司る筋肉群がある場所です。正確には腹式呼吸は横隔膜の上下運動なのですが、その横隔膜をサポートする腹筋や背筋のインナーマッスルが、丹田とされる場所の筋肉群なのです。

 

また、この丹田の領域は骨盤と腰椎が接続する場所で、腸の活動を促す副交感神経が脊髄から出ており、腸の働きと精神的な安定とも関係があります。つまり、丹田を活性化するということは胃腸の働きを安定させ、感情も穏やかにするという事でもあるのです。実は足の指を使う事でこの丹田が活性化いたします。そのことについて、お話を進めて行きましょう。

 

 

和の履物で心と身体を美しく整える原理

 

ここまでで、和の履物は鼻緒があることが特徴であり、鼻緒を足の指でコントロールする事で体幹や丹田を活性化することを書かせて頂きました。

上の図は足の指と丹田との関係についての図です。

 

これは筋肉の起始と停止という構造上つながっているからです。そこで、もう一度のこの図を見てください。

鼻緒のある履物の歩き方で説明しました図ですが、この様に母趾と長指を交互に使って歩くために、丹田と中丹田の領域にある筋肉群が稼働するのです。この筋肉群は身体の内側にあるインナーマッスルと呼ばれるもので、小さな筋肉が組み合わさっております。

 

これらが脊髄や骨盤という体幹を形成する骨格をしっかり固定をしております。その事で美しい姿勢や内臓の固定、自律神経系統の安定を促すのです。つまり、鼻緒のある履物で足の指を使う事で、体幹を強くして美しい姿勢と身体を作り、副交感神経もしっかり働くために感情の安定するのです。

 

 

まとめ

現代の日本人は足の指を使う機会が少なくなりました。和の履物は足指を使うこと、足の前に重心を置くことなど、靴とはかなり違う歩き方をいたします。そのことでインナーマッスルが鍛えられて、体幹が強化されます。

 

結果、副交感神経も活性化して胃腸もよく働き、感情も安定していきます。ぜひ、お散歩に草履や下駄を使ってみてください。また、ウォーキングには地下足袋や爪先の割れたシューズなども良いでしょう。ネットでもいろいろある様ですので、探してみてはいかがでしょう。



※本記事の内容は、執筆当時の学術論文などの情報から暫定的に解釈したものであり、特定の事実や効果を保証するものではありません。